西田敏行さんを襲った虚血性心疾患 (狭心症/心筋梗塞) とその原因となる動脈硬化について解説
こんにちは、広島市中区袋町の本通水田内科クリニック院長の水田 隆誠です。
「心臓が痛い (胸が痛い)」症状を引き起こす病気の中で、もっとも重要な『虚血性心疾患 (狭心症/心筋梗塞)』について解説しました。
虚血性心疾患は日本人の死因第2位である心疾患の代表的な原因です。
最近では俳優の西田敏行さんの死因として耳にされた方も多いと思います。
その虚血性心疾患の原因となるのが『動脈硬化』です。
動脈硬化とは、高血圧・脂質異常症・糖尿病を放置した結果起こってしまう血管の変化です。
心臓・血管は一度傷んでしまうと二度と元の健康な状態には回復しません。
そのため、虚血性心疾患は早期発見・早期治療および予防が大切なのです。
当院では虚血性心疾患の検査および飲み薬による治療を行っています。
カテーテル治療など専門的な治療が必要な方は速やかに総合病院に紹介する体制をとっています。
予約不要で受診できますので、虚血性心疾患が心配な方はお気軽にご相談ください。
目次
虚血性心疾患とは?狭心症/心筋梗塞とは?
虚血性心疾患 (きょけつせいしんしっかん) とは、心臓の血管が動脈硬化を起こした結果、心臓に十分な酸素が届かず、心筋が酸素不足に陥ってしまう病気の総称です。
血管の状態によって主に心筋梗塞 (しんきんこうそく) と狭心症 (きょうしんしょう) の2つに分類されます。
心臓の血管が完全に詰まった (=閉塞) ものを心筋梗塞といい、心臓の血管が狭くなっている (=狭窄) ものの血流が少しは流れているものを狭心症といいます。
狭心症は血流が低下しているものの完全には詰まっていないため、適切な治療を行うことで心臓のダメージを抑えることができます。
しかし、心筋梗塞になってしまうと心筋が壊死してしまいます。いったんダメージを受けた心臓は二度ともとの状態には回復できません。
そのため、心筋梗塞を起こす前の早期発見・早期治療が大切なのです。
虚血性心疾患 (狭心症・心筋梗塞) の原因
虚血性心疾患の原因はズバリ動脈硬化です。
では動脈硬化とは一体何なのでしょうか?
高血圧や脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病やたばこが動脈硬化の原因となることはご存知の方も多いと思います。
生活習慣病を放置すると、血管内にプラークとよばれる脂肪の塊が蓄積します。これが動脈硬化です。
ここで知っておいてほしいことは、プラークがついただけでは自覚症状は全くないということです。
プラークが進行し、血管が75~90%以上狭窄すると、運動時の胸痛などの症状が見られるようになります。
さらに、プラーク表面の被膜が破綻すると、血管内に血栓がつくられ血管が完全に閉塞してしまいます。そうなると心筋梗塞となり心臓が壊死してしまうのです。
一度ついたプラークが完全に消えることは残念ながらありません。
そのため、動脈硬化の進行を抑えるために生活習慣の改善および飲み薬による治療が大切です。
虚血性心疾患 (狭心症/心筋梗塞) の症状
●胸が重苦しい
●胸がしめつけられるように痛い
●胸が押されるように痛い
●息がつまる感じ
●胸が焼け付くような感じ
●息切れ
上のような症状がある方は、虚血性心疾患が原因となっている可能性があります。
典型的な狭心症の場合、症状は急ぎ足、重いものを持ったり運ぶとき、階段を上るときといった労作時に症状がみられ、安静にすると症状が改善します。
また、腕、首、肩、みぞおち、背中、あごにも上記のような症状がみられることもあります (=放散痛)。
上記の症状に加えて、冷や汗や吐き気を伴う場合もあります。
多くの場合、症状は数分以内に治まります。
症状が数分~長くても20分以内に治まる場合には狭心症を疑い、20分以上持続する場合には心筋梗塞を疑います。
心筋梗塞はただちに命に関わる病気ですので、症状から疑わしい場合はすぐに救急車を要請することが大切です。
一方、無症候性心筋虚血という病態もあります。
上皇陛下は狭心症の治療で心臓バイパス手術を受けられていますが、最近では無症候性心筋虚血と診断されたことをご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
無症候性心筋虚血とは、心臓に十分に酸素が届いていないにも関わらず、自覚症状が全くない状態のことです。
無症候性心筋虚血は、高齢の方や糖尿病の方に多いとされています。
無症候性心筋虚血を見逃さないために、糖尿病・高血圧・脂質異常症などのある人は、症状がなくても定期的に心臓の検査を受けることが大切なのです。
虚血性心疾患 (狭心症/心筋梗塞) の検査
●心電図検査
心電図検査により心臓の電気的活動をチェックすることで、狭心症・心筋梗塞の診断を行います。
症状が労作時 (=体を動かしたとき) に起こるタイプの狭心症 (=労作性狭心症) では、院内で踏み台昇降を行ってから心電図検査を行うことがあります。
症状が夜間早朝などの安静時に起こるタイプの狭心症 (=冠攣縮性狭心症) では、24時間心電図検査 (ホルター心電図) で夜間の心電図をチェックします。
●心臓超音波検査 (心エコー検査)
心臓超音波検査により心臓の壁運動がチェックできます。心筋梗塞では心臓の壁の動きが悪くなります。
心臓超音波検査はゼリーを塗ってプローブとよばれる機械を押し当てる検査です。放射線被ばくや痛みのない安全な検査です。
当院では予約不要ですぐに行うことができますので、お気軽にご相談ください。
●胸部レントゲン検査
心機能低下によって心不全を発症していないかを確認するために、胸部レントゲン検査を行うことがあります。
虚血性心疾患 (狭心症/心筋梗塞) の治療
狭心症では、発作時の治療薬として舌下錠/舌下スプレーが使用されます。
舌下錠/舌下スプレーは「ニトログリセリン (硝酸薬)」という血管を拡げるお薬で、舌下の粘膜から吸収され速効性が高いのが特徴です。
また、動脈硬化の原因となる高血圧・脂質異常症・糖尿病に対する治療もあわせて行います。
さらに、たばこを吸う方は禁煙が必須です。
心臓の血管が完全に詰まっている場合や、プラークが不安定な状態では、カテーテル治療を行う必要があります。
カテーテル治療とは、手首や足の付け根の血管から細い管 (=カテーテル) を心臓まで挿入し、細くなった血管に風船を持ち込んで血管を拡張する治療です。必要に応じてステントとよばれる金属の筒を入れて血管が再び細くなるのを予防します。
「不安定狭心症」や「安定狭心症であっても薬剤による治療で効果が不十分な場合」はカテーテル治療を行う必要がありますので、速やかに専門病院にご紹介します。
動脈硬化を表すイラスト |
血管を風船で拡げる (カテーテル治療) |
虚血性心疾患は何科を受診すればいい?
「心臓が痛い」など虚血性心疾患を疑う症状のある方は、受診を先延ばしにせずできるだけ早めに循環器内科に受診することをおすすめします。
一般の内科や外科では、心臓の精密検査を行っていないこともあるため注意が必要です。
本通水田内科クリニックでは循環器内科の診療を行っております。「しっかり調べてほしい」という方から「ちょっと気になる」という方まで、どなたもお気軽にご相談ください。
予約不要で受診できます。
※本ページの内容を無断で転載・引用・改変することを禁じます。引用される場合は、①引用部分を「blockquoteタグ」で挟むこと②当院ホームページへのリンクを載せること③貴社のオリジナルコンテンツが主であり当院HPからの引用部分が従であること、の3条件を満たした場合のみ許諾します。無許可での転載・引用・改変はGoogleへ著作権侵害によるコピーコンテンツ削除の申し立てを行います。