メニュー

循環器内科

心不全

循環器とは心臓と血管のことです。循環器内科は心臓病や血管の病気を診療する内科です。

心臓が痛い (胸が痛い) ・胸がしめつけられる、動悸、脈が飛ぶ・乱れる、失神、息切れ、むくみなどの症状は、心臓に病気が隠れている可能性があります。

当院では心電図や超音波検査(エコー検査)で心臓や血管を調べることができます。

不整脈を調べる24時間心電図(ホルター心電図)も可能です。

広島市民病院や土谷総合病院の循環器内科と連携し、狭心症や不整脈などの患者さまが迅速に専門医の診療を受けられる体制をとっております。

予約不要で受診できますので、気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。

 

循環器内科の代表的な病気

高血圧

高血圧は代表的な生活習慣病であり、循環器内科が専門とする病気の一つです。血圧が高いと心臓に負担がかかり、心肥大、心不全を起こします。

心臓に負担がかかっているかどうかを調べるには心臓超音波検査(心エコー検査)が有用です。

高血圧を引き起こす別の病気が潜んでいることもあり、それを調べることも大切です。

高血圧は当院が最も力を入れている疾患の一つです。

詳しくは高血圧のページをご覧ください。

狭心症、心筋梗塞

狭心症は心臓に酸素と栄養を運ぶ血管が狭くなる病気です。

血管が狭くなる原因は、タバコ・高血圧・脂質異常症・糖尿病などによる動脈硬化です。

動脈硬化が進行すると血管の壁の内側にプラークとよばれる脂肪の塊が形成されます。プラークがやがて不安定となり被膜が破綻すると血栓が形成され、心筋梗塞を発症します。心臓の血管が完全に詰まってしまうと心臓の筋肉が壊死してしまいます。

狭心症・心筋梗塞の症状は胸の痛み、特にしめつけられるような痛みや胸を押されるような痛みが特徴的です。肩や腕にかけて痛みやだるい感じを自覚される方もおられます。

狭心症の治療はお薬で動脈硬化がこれ以上進行しないようにすることです。また発作時には心臓の血管を拡張するお薬(舌下錠)を使用します。お薬を十分使用しても症状がとれない場合はカテーテル治療を行います。

心筋梗塞の治療はカテーテル治療です。手首や足の血管に細い管を入れ、心臓の血管まで風船を持ち込んで詰まった血管を内側から拡げます。

カテーテル治療後は、血栓が再発してしまうのを予防するために抗血小板薬という血液をサラサラにする薬を飲み続ける必要があります。

動脈硬化の原因となる脂質異常症についてはこちらのページをご覧ください。

弁膜症

心臓には血液の逆流を防止する弁が存在します。その弁が様々な原因により機能不全になってしまう病気を弁膜症といいます。

診断には心臓超音波検査(エコー検査)が必要となります。エコー検査は胸にゼリーをぬり超音波の機械を当てる検査です。被ばくや痛みのない安全な検査です。

心臓弁膜症は進行すると心不全の原因となります。無症状のうちから早期発見するためには心臓の聴診が必要です。当院では診察時に必ず胸の音を聴診し、心雑音が聴取された場合には心臓超音波検査を行っています。治療が必要な弁膜症と診断した場合には、速やかに専門医療機関へご紹介いたします。

ワルファリンによる抗凝固療法が必要な弁置換術後の患者さんの通院にも対応しております。

心房細動

心房とよばれる心臓の部屋が不規則に収縮する病気です。不整脈の一種であり、脈が不規則になることが特徴的です。

原因として、加齢、高血圧、ストレス、アルコール、不規則な生活などが挙げられます。

動悸や脈の乱れを自覚する方もいれば、全く無症状の方もいます。

心房細動を放置すると脳梗塞を発症するおそれがあります。そのため抗凝固薬とよばれる血液をサラサラにする薬を飲む必要があります。

従来の抗凝固薬はワルファリンという薬で、服用中は納豆や青汁などビタミンKを多く含む食品を摂取できないといった注意が必要でした。

しかし近年では食事制限の必要のない抗凝固薬も登場しています。医師にお気軽にご相談ください。

不整脈は早期発見・早期治療が大切です。下記ページもご参照ください。

脈の測り方は?不整脈の早期発見に役立つ方法を解説

心不全

心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です(日本循環器学会の定義より)。

心臓に生じるあらゆる病気が心不全の原因となります。原因となっている病気を治療するとともに、弱った心臓を保護するお薬による治療を行います。心不全は一度発症すると元の心臓には戻りません。そのため心不全を予防することが大切であり、高血圧や糖尿病など生活習慣病の治療が重要です。心不全を発症してしまった場合は、心不全とのつきあい方を把握することが大切になってきます。具体的には、塩分制限、心臓に負担のかかる活動をしない、体重やむくみのセルフチェックの習慣をつける、薬を忘れずにきちんと飲む、といったことが挙げられます。

 

記事執筆者 本通水田内科クリニック院長 水田 隆誠
広島大学医学部医学科卒
「北海道/道東」内科専門研修修了
日本専門医機構認定 内科専門医 (2023年10月1日現在)
関連ページ

高血圧

「心臓が痛い」原因は?「心臓の痛み」について解説

脈の測り方は?不整脈の早期発見に役立つ方法を解説

尿ナトカリ比とは?薬に頼らずに血圧を下げる方法について解説

血圧の測り方・家庭用血圧計の選び方について解説

血圧の薬は一生飲む必要がある?血圧の治療について解説

 

「診療案内」のページに戻る

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME