睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群とはその名の通り、睡眠中に無呼吸状態を繰り返す病気です。
無呼吸とは医学的には10秒以上の気流停止と定義され、1時間に5回以上で睡眠時無呼吸症候群と診断します。
家族からいびきがうるさいと言われたり、睡眠中の無呼吸発作を指摘されて病院を受診するケースが多いです。
一方、患者さんご自身では睡眠中に呼吸が止まっていても自覚できないため、なかなか気づくことができずに適切な治療を受けていない方も多くいると推測されています。
この病気は、日中の眠気やだるさ、睡眠しても熟睡感がなく疲れがとれないといった症状がみられます。
さらに睡眠時無呼吸症候群の方は居眠り運転による交通事故のリスクが約2.4倍ほど高いことが報告されています。
当院では、睡眠時無呼吸の検査および治療を行っております。
気になる方はお気軽にご相談ください。
目次
原因
睡眠中に空気の通り道である気道が塞がることで無呼吸となります。
気道が塞がる原因として、肥満・下顎が小さいなど骨格的に上気道がせまい・扁桃腫大などが挙げられます。
その他、心不全などにより脳から呼吸司令が出ないために無呼吸発作を起こす中枢性睡眠時無呼吸も知られています。
症状
●いびきがうるさい
●いびきが止まり、大きな呼吸とともにふたたびいびきをかき始める
●呼吸がとまる
●朝起きたときに熟睡感がなく疲れがとれない
●体がだるく、重く感じる
●日中に強い眠気がある
●集中力が続かない
これらの症状がみられる場合、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
生活習慣病との関連
睡眠時無呼吸症候群は様々な生活習慣病と関連することが知られています。
睡眠時無呼吸症候群のある方では、高血圧や糖尿病、心臓病、不整脈、脳卒中の発症リスクが高いことが知られています。
また、睡眠時無呼吸症候群の治療を行うことで、高血圧や不整脈が改善することが知られています。
検査
問診を行い、睡眠時無呼吸の疑いありと診断した後、検査に必要な機材をご自宅に郵送します。
ご自宅で機材を装着して眠ってもらい、実際にどのくらい無呼吸が起こっているかを調べます。
その結果を解析し、睡眠時無呼吸症候群の診断基準に照らし合わせて診断します。
2週間程度で結果が判明します。
無呼吸の回数に応じて、重度の場合は下記のCPAP治療を開始します。中等度の場合は、医療機関に1泊入院して精密検査を受けていただくことがあります。
治療
治療法には、対症療法と根治治療 (外科的手術) があります。ここでは対症療法について解説します。
対症療法として、軽症であればマウスピースが有効なことがあります。
中等症や重症の方では、CPAP (シーパップ) と呼ばれる、空気を送り込むマスクを装着することで気道が塞がらないようにする方法が有効です。
当院では、自宅で可能な睡眠時無呼吸検査から自宅で受けられるCPAPの治療まで、睡眠時無呼吸症候群の診療を行っております。
まずは当院までお気軽にご相談ください。
関連ページ
「診療内容」のページに戻る