メニュー

尿道炎 (性病)

尿の通り道である尿道に細菌が感染して発症する病気です。

ほとんどが性行為によって感染します。

淋菌やクラミジアという細菌が原因で起こることが多いです。

自然に治ることはなく、抗生物質による治療が必要な病気です。

尿道炎を疑う際は早めに医療機関を受診しましょう。

※当院では男性の性病診療を行っております。女性の方は産婦人科を受診いただくようご案内しております。

目次

性病の原因

性行為によって感染します。性行為からある程度の時間が経ってから発症します。

性行為から発症までの日数は、淋菌では1~7日ほど、クラミジアでは1~3週間ほどと言われています。

淋菌とクラミジアのどちらが原因となっているかによって症状の強さが異なります。

一般に淋菌の方が症状が強く、クラミジアでは症状が軽いことが多いです。

しかし両方の細菌を合併していることもあるため、検査を行い原因菌を特定することが重要です。

 

尿道炎 (性病) の症状

淋菌では、排尿時にしみるような痛みや焼けるような痛みがみられます。

また膿のようにどろっとした黄色い分泌物が出ることも特徴です。

クラミジアでは、尿道のかゆみや軽い痛みがみられます。無症状のこともあります。

オーラルセックスによって、のどに感染することもあります。

のどに感染した場合の症状は、のどの痛みや違和感です。そのため感染に気づかないこともあります。また、診察してものどの見た目だけでのどの性病を診断することはできません。診断のためには、患者さま本人からの自己申告が必要となります。

 

検査

尿検査で尿の中の細菌や白血球を確認します。また尿中の淋菌やクラミジアに特有の抗原や核酸を調べることで、原因菌の特定に努めます。

検査の精度を高めるために、直前の排尿から最低2時間以上経ってからの検尿が推奨されています。また、尿検査に提出する尿は出始めすぐの尿が推奨されています。

のどの感染を疑う場合、うがい液による検査を行います。

 

尿道炎の治療

性病は自然治癒しないため、抗生物質による治療を行います。

抗生物質を飲み切ってから2~3週間後にもう一度検査を行い、治癒を確認することが望ましいとされています。

特定のパートナーがいらっしゃる場合は、一緒に治療することが大切です。特に女性では自覚症状が全くないのに感染していることがあります。その場合治療してもパートナー経由で再感染するおそれがあります(ピンポン感染といいます)。

 

本通水田内科クリニックでは、主に保険診療を行っております。有症状の性感染症の治療も原則として保険診療で行っておりますが、「個人情報を知られたくない」「受診したことを家族に知られたくない」といった患者さんの事情に応じて自費診療での治療も承っております(なお、無症状で検査をご希望の場合、自費診療でのみ実施可能です)。当院は内科全般の診療を行っているため、性感染症で来院したことは他の患者さんにもわかりません。

※梅毒、HIVの血液検査は、感染機会から1ヶ月以上経ってから(B型肝炎は2ヶ月以上経ってから)の検査を推奨しています。その理由は、「偽陰性=実際には感染しているにも関わらず検査が正常となってしまうこと」を避けるためです。

 

記事執筆者 本通水田内科クリニック院長 水田 隆誠
広島大学医学部医学科卒
「北海道/道東」内科専門研修修了
日本専門医機構認定 内科専門医 (2023年10月1日現在)

 

「診療内容」のページに戻る

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME