メニュー

喘息 (ぜんそく)・咳喘息

ぜんそく

喘息 (ぜんそく) とは、空気の通り道がせまくなってしまい、咳や呼吸困難の発作をくり返してしまう病気です。

発作時には呼吸がつらくて会話もできなくなりますが、発作が起きていないときには症状は全くありません。

しかしながら、適切な治療を受けずに放置すると発作の頻度が増え、最悪の場合には命に関わる状態に至ります。

症状が治まった後も、吸入薬による治療をつづけることが大切です。

近年、咳喘息の患者さんが増加してきています。咳喘息は、喘息に特徴的なヒューという音がせず、咳のみがみられるタイプの喘息で、気管支喘息の前段階と考えられている病態です。長引く咳は、咳喘息が原因となっていることがあります。咳でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

 

原因

子供の喘息は、ハウスダストやダニなどのアレルギーが原因であることが多いです。

一方、大人の喘息はアレルギーの要素は少なく、タバコや肥満が関係しているといわれています。

それによって、空気の通り道である気道が慢性的に炎症を起こし、むくんでいる状態です。

ハウスダストやダニ、気温や気圧の変化 (冷気や雨天) 、疲労やストレス、タバコの煙、運動、季節の変わり目といったものが引き金となって発作が起こります。人によって発作を引き起こすきっかけは異なります。自分がどんなときに発作が起きやすいのかを把握して、発作を起こさないように気をつけることが大切です。

 

症状

発作が起こると呼吸困難となり、激しい咳や「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった音が聞こえます。

咳喘息の場合はそのような音は聞こえず、痰のからまない乾いた咳がみられます。

喘息・咳喘息ともに症状は夜間~明け方にかけて起こることが多いです。

発作が起きていないときには症状はありません。しかしその間にも気道は常に炎症を起こし、少しずつ狭くなっていきます。そうなると発作の回数が増え、吸入薬の効果も落ちてしまいます。

そのため、症状が出ているときだけではなく、症状が治まっているときにも吸入薬による治療を行うことが大切です。

 

検査

アレルギー

胸部レントゲン検査を行い、肺や心臓に喘息以外の病気が隠れていないかを検査します。

呼吸機能検査で肺活量や空気の吐き出しやすさを測定します。

血液検査でアレルギーの検査ができます。スギ、ヒノキ、ブタクサといった季節性のアレルギー物質からハウスダスト、イヌ、ネコといった季節を問わないアレルギー物質まで幅広く検査することができます(ただし検査項目には限りがあるため、頻度が高いものを中心に検査します)。

 

治療

喘息の治療は、2つの柱に基づいています。一つは発作時の症状の緩和であり、もう一つは発作を予防することです。

発作時には、即効性のある気管支拡張薬を使用します。

症状が安定している場合、吸入ステロイド薬を使用して、発作が起きないようにします。

吸入薬にはさまざまなタイプが存在し、定期的な投与と発作時の使用を両方行えるものもあります。詳細については医師にご相談ください。

喘息は発作が起きるたびに気管支に負担がかかります。適切な治療により発作を防ぐことが最も重要です。また、発作の引き金を把握し、発作を起こさないように気をつけることが大切です。

 

記事執筆者 本通水田内科クリニック院長 水田 隆誠
広島大学医学部医学科卒
「北海道/道東」内科専門研修修了
日本専門医機構認定 内科専門医 (2023年10月1日現在)

 

「診療内容」のページに戻る

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME