メニュー

糖尿病

糖尿病とは、インスリンというホルモンの作用不足により、血糖が高い状態がつづいてしまう病気です。血糖が高い状態がつづくと、本来糖が含まれないはずの尿に糖がもれてしまうため、糖尿病とよばれています。

糖尿病を放置すると、感染症、腎不全・透析、視力低下や失明、心筋梗塞、脳梗塞、足のしびれ・足の壊死、勃起不全など様々な病気になってしまう危険があります。

当院では糖尿病の診断や合併症の検査、飲み薬や注射 (インスリン、GLP-1) による治療を行っております。インスリン使用中の方に対する持続血糖測定(リブレ®)も対応可能です。

糖尿病は当院が最も力を入れている病気の一つです。

健診で血糖値が高い・HbA1c (ヘモグロビンエーワンシー) が高いといわれた方、糖尿病や合併症の検査をしたい方、糖尿病で通院していたが忙しくて通院をやめてしまった方、管理栄養士による食事のアドバイスを受けたい方など、どなたもお気軽にご相談ください。

目次

糖尿病の原因

糖尿病には1型と2型があります。

糖尿病患者さんのうち、90%以上は2型糖尿病です。2型糖尿病はいわゆる生活習慣病であり、食事、運動、体質が原因とされます。食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎ、運動不足といった生活習慣の乱れが、2型糖尿病の代表的な原因といえます。

1型糖尿病はウイルス感染などをきっかけにインスリンをつくるすい臓の細胞が破壊されてしまうタイプです。インスリン注射が必要なことが多いです。

 

糖尿病でみられる症状

糖尿病を発症しても、しばらくは無症状です。そのため健診をきっかけに気づかれることが多いです。

しかしその間にも合併症は進行するため、早期発見・早期治療が大切です。

糖尿病が進行すると、のどが渇く、水分をたくさん飲む、尿の量やトイレの回数が増える、体重が減る、といった症状が出てきます。

さらに進行し、合併症を発症した場合には、目が見えにくい、足がしびれる、といった症状が見られることがあります。

糖尿病網膜症は失明の原因第3位とされています。糖尿病と診断された方は眼科の定期受診が推奨されています。

 

糖尿病の検査

血液検査や尿検査を行います。血液検査では血糖値やHbA1c (ヘモグロビンエーワンシー)、腎臓の機能を確認します。尿検査では糖や蛋白がどのくらい漏れてしまっているかを確認します。

HbA1c (ヘモグロビンエーワンシー)とは、血液のヘモグロビンに糖が結合した物質です。この数値を調べることで、約2ヶ月間の血糖値がどのくらいだったかを知ることができます。そのため糖尿病を治療中の方にとって、治療経過を把握するうえでより正確なデータとなります。

 

糖尿病の治療

糖尿病をはじめとした生活習慣病の治療は、まず生活習慣を改善することです。下に生活指導の内容をお示しします。

生活習慣の改善に1~2ヶ月取り組んでも血糖値が下がらない場合は、お薬による治療を開始します。

ただし早急に治療すべき状態の場合は、生活習慣の改善と同時にお薬による治療を開始することがあります。

 

食事療法

体格や生活内容に応じた患者さん一人ひとりに合った個別の1日あたり摂取カロリーをご提案します。ご希望の方には管理栄養士による食事のアドバイスも受けていただくことも可能ですので、お気軽にご相談ください。

食事回数が少なく一度の食事量が大量 (いわゆるドカ食い) は血糖が乱高下し、すい臓に負担をかけます。朝昼夕の3食を毎日規則正しく食べるようにしましょう。

よく噛んでゆっくり食べる、野菜から先に食べる (ベジファースト) 、肉類よりも魚を食べる、精白米よりも玄米など全粒穀物を食べる、お菓子や菓子パンは控える、ジュースは飲まないといったことが大切です。

また食べた後はよく歯をみがきましょう。歯周病は糖尿病を悪化させ、糖尿病もまた歯周病を悪化させる悪循環が知られています。糖尿病の治療のためにもかかりつけの歯医者さんを持ちましょう。

糖質制限(ローカーボ食)は、糖尿病治療に有効とする報告があります。一方で極端な糖質制限は動脈硬化を進行させるといった報告もあります。現時点で明確な根拠はありませんので、極端な糖質制限は避けバランスのよい食事を心がけるのがよいと思います。

 

運動療法

有酸素運動とレジスタンス運動の2つが有効です。

有酸素運動はウォーキングやジョギングです。会話しながらできるレベルで行ってください (全力の60%程度) 。

1日30分、週3日以上 (可能なら毎日) を目安に行いましょう。有酸素運動を行うことで、血糖値の上がりにくい体になります。

余力があればレジスタンス運動も行ってください。レジスタンス運動は筋トレのような運動です。筋肉量を増やすことで基礎代謝を上げ、太りにくい体になります。

 

アルコールを減らす

多量の飲酒はすい臓に負担をかけ、インスリン分泌能を低下させる可能性があります。アルコールはほどほどにし、休肝日を作りましょう。

アルコールは1日量でビール250~500mL以下、日本酒1/2~1合以下、焼酎1/4~1/2合弱、ウィスキー・ブランデーダブル0.5~1杯、ワイン1~2杯弱が適量です。

 

禁煙

たばこは動脈硬化を進行させる要因の一つです。糖尿病患者さんがたばこを続けると、動脈硬化が加速して脳梗塞や心筋梗塞といった重大な病気の危険が高まります。本数を減らすだけの“節煙”では動脈硬化のリスクは減りません。『禁煙』が大切です。

 

記事執筆者 本通水田内科クリニック院長 水田 隆誠
広島大学医学部医学科卒
「北海道/道東」内科専門研修修了
日本専門医機構認定 内科専門医 (2023年10月1日現在)

 

関連ページ

生活習慣病について

高血圧

脂質異常症

高尿酸血症 (痛風)

 

「診療内容」のページに戻る

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME