メニュー

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中の悪玉コレステロール・中性脂肪が高い状態や、善玉コレステロールが低い状態のことをいいます。

血液の中で余分な脂質は動脈の壁にはりつき、プラークとよばれる脂肪の塊をつくります。

これが進行すると動脈硬化となり血管がつまってしまい、心筋梗塞や脳梗塞といった病気を発症します。

心臓や脳は一度ダメージを受けてしまうと基本的に回復しません。

脂質異常症は当院が最も力を入れている病気の一つです。

健康診断でコレステロールが高いといわれた方、以前治療を受けていたが忙しくて通院をやめてしまった方、動脈硬化の検査を希望される方、どなたもお気軽にご相談ください。

目次

脂質異常症の原因

いわゆる生活習慣病の一つであり、揚げ物など油の多い食事や運動不足といった生活習慣の乱れが原因になります。

その他、遺伝的にコレステロール/中性脂肪が高くなりやすい方がいらっしゃいます。ご家族で脂質異常症と診断された方がいらっしゃる場合はご相談ください。

 

脂質異常症の症状

自覚症状はほとんどありません。しかし脂質異常症を放置すると体の中で動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞といった病気を引き起こします。

心筋梗塞を起こすと胸の痛みが、脳梗塞を起こすと手足の麻痺や構音障害(ろれつが回らない)といった症状がみられることが多いです。

また中性脂肪が高いと膵炎を起こすことがあります。

重大な病気を起こす前に脂質異常症を発見するためには血液検査が必要です。

 

脂質異常症の検査

血液検査でコレステロールや中性脂肪の値を確認します。

超音波 (エコー) 検査で、首の血管の動脈硬化を調べることができます (頸動脈超音波検査) 。首にゼリーをぬり超音波の機械を当てる検査です。痛みや被ばくのない安全な検査ですので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。

 

脂質異常症の治療

まずは生活習慣の改善を指導します。その効果に合わせて飲み薬の治療を開始します。

塩分は1日6g以下
野菜、果物、魚の積極的な摂取
肉の脂身、乳製品、卵黄を控え目にする

食事由来のコレステロールを減らすことで、血液中のコレステロールを低下させることができます。ただしコレステロールは体内で合成されるため、摂取量を減らすだけでは思うほど下がらない場合が多いです。その場合、コレステロールの合成を抑える飲み薬を検討します。

お酒を減らす(1日量でビール250~500mL以下、日本酒1/2~1合以下、焼酎1/4~1/2合弱、ウィスキー・ブランデーダブル0.5~1杯、ワイン1~2杯弱)

適量を超えた量の飲酒は、動脈硬化による病気のリスクを高めます。お酒の量はほどほどにし、休肝日を設けることをおすすめします。

肥満の人は体重を減らす(BMI 25以下を目標)

「メタボ」という言葉をご存じの方は多いと思います。これはメタボリックシンドロームという言葉の略称です。メタボリックシンドロームとは、心筋梗塞や脳梗塞の原因となる動脈硬化を進行させる様々な因子を複数持っている方のことを表す言葉です。血圧が高い、血糖値が高い、中性脂肪が高い/善玉コレステロールが低い、肥満といった要素で診断されます。肥満は万病の元です。これまで長い期間続けてきた食事内容や生活習慣を変えるのは容易なことではありません。生活習慣を変える第一歩として、まずは体重測定を毎日の習慣にすることをおすすめします。

1日30分以上のウォーキング
禁煙

たばこは動脈硬化を進行させ、心筋梗塞・脳梗塞を起こす危険性を高めます。脂質異常症の治療と合わせて禁煙することで、重大な病気を発症してしまうリスクを下げることが大切です。

 

記事執筆者 本通水田内科クリニック院長 水田 隆誠
広島大学医学部医学科卒
「北海道/道東」内科専門研修修了
日本専門医機構認定 内科専門医 (2023年10月1日現在)

 

関連ページ

生活習慣病について

高血圧

糖尿病

高尿酸血症 (痛風)

 

「診療内容」のページに戻る

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME