メニュー

胃腸炎

胃腸にウイルス、細菌、寄生虫が感染して引き起こされる感染症です。

吐き気、嘔吐、胃のむかつき、腹痛、下痢、発熱などの症状が見られます。

発症日、嘔吐や下痢の回数、最近食べた食べ物、周りに同じ症状の人がいるか、などについてお聞きします。必要に応じて血液検査や便検査を行うことがあります。

 

ウイルス性胃腸炎

嘔吐、腹痛で発症し、その後下痢、特に水のような下痢が出ることが多いです。発熱もみられます。秋から冬にはノロウイルスが流行するため、感染予防が大切です。牡蠣などの二枚貝はよく加熱し、調理の際は手洗いを徹底しましょう。感染者の吐しゃ物や便から感染することがあります。ノロウイルスに対してはアルコール消毒が無効です。床などを拭く際は、薄めた塩素系消毒剤を使用してください。

ノロウイルスの検査が保険適用となるのは以下の要件のいずれかのみです。

・3歳未満、もしくは65歳以上の患者さん

・悪性腫瘍の診断を受けている患者さん

・臓器移植後の患者さん

・抗がん剤、免疫抑制剤を使用中の患者さん

しかしノロウイルスに対する治療薬は存在しないため、検査を行う必要は必ずしもありません(検査結果が陽性であれ陰性であれ治療法が変わらないためです)。

当院では、ノロウイルスの検査は行わずに周囲の流行状況からノロウイルス性胃腸炎と診断し、対症療法を行いながら自然に回復するのを待つことをおすすめしています。

 

細菌性腸炎

加熱不十分な食品 (肉類、卵、魚介類など) により感染します。ウイルス性胃腸炎よりも高熱が出やすく、下痢症状が強く血便がみられることもあります。

 

寄生虫による胃腸炎

アニサキスという寄生虫によるものがよく知られています。サバ、サケ、イカ、アジ、サンマ、カツオ、イワシなどに寄生します。これらの魚を食べた際に発症し、激烈な腹痛をきたします。内視鏡による摘出が必要となります。

塩漬けや酢での処理を行ってもアニサキスは死滅しません。70℃以上での加熱または-20℃以下で24時間以上の冷凍処理がなされた魚であれば安全です。

 

治療

胃薬や吐き気止め、整腸剤を処方します。

吐き気がつらく十分な水分摂取が難しい場合は点滴を行う場合があります。

水分をとり、腹部を温めて、食べ物は消化のよいおかゆやうどんなどの炭水化物中心にしましょう。

抗生物質は必要に応じて処方します (が、ほとんどの症例で必要ありません) 。下痢止めはウイルスや細菌の排泄をブロックしてしまうため、原則として使用しません。

 

記事執筆者 本通水田内科クリニック院長 水田 隆誠
広島大学医学部医学科卒
「北海道/道東」内科専門研修修了
日本専門医機構認定 内科専門医 (2023年10月1日現在)

 

「診療内容」のページに戻る

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME