メニュー

脈の測り方は?不整脈の早期発見に役立つ方法を解説

こんにちは、本通水田内科クリニック院長の水田 隆誠です。

脈の正しい測り方を解説しました。

このページが不整脈の早期発見につながり、一人でも多くの患者さんの病気が予防できることを願っております。

下記のページもお役立ていただければ幸いです。

当院の循環器内科はこちら

心房細動とは?長嶋茂雄さんを襲った脳卒中や心不全の原因となる不整脈について解説

当院までのアクセスはこちら

目次

脈とは何か

心臓は通常 1分間に 50~100回拍動しています。心臓が収縮すると全身の動脈に血液が送られます。このとき体の表面に近い動脈では拍動を触れることができます。これを脈 (脈拍) といいます。

 

脈の測り方

脈を触れることができる場所は、手首、首、足の付け根 (鼠径部)、足首、足の甲など数多くあります。

ここでは最も簡単な手首での脈の測り方について解説します。

手首の中央部分に"コリコリ"とした腱があります。腱よりも親指側に動脈があります。

そこに下図のように反対の手の人差し指・中指・薬指を当てて少し力を入れて触ると、「トットッ」と脈打つのを感じることができます。

脈を触れたらリズムをチェックしましょう。正常は「トットットッ」と脈が規則正しいです。

不整脈では、脈が一拍抜けたような感じになったり (期外収縮という不整脈) 、脈と脈の間隔が不規則 (心房細動という不整脈) になります。

つづいて脈の数を数えてみましょう。脈は1分間に50~100回が正常です。

1分間も脈を数え続けるのは大変です。時計を見ながら10秒間脈を数えて6倍すると簡単です。

50より少ないか100より多い場合は、不整脈が原因となっている可能性があります。

なお、若い方では呼吸を吸ったときに脈が速くなり吐いたときに遅くなる「呼吸性不整脈」という現象がみられることがありますが、病気ではありませんのでご安心ください。

 

不整脈とは心臓のリズムが乱れる病気です

心臓のリズム調整機能に何らかの機能障害が生じておこる病気を不整脈とよびます。心臓のリズムが乱れると、それが脈の乱れとなります。

不整脈の最終診断には心電図検査が必要ですが、ご自身で脈を測り脈の乱れに気づくことができれば病気の早期発見につながります。

心房細動という不整脈では、脈のリズムが完全に不規則になります。

心房細動は、長嶋茂雄さんを襲った脳梗塞の原因としてご存知の方も多いかもしれません。

心房細動は心不全や脳梗塞の原因となる病気で、カテーテルアブレーションによる治療や脳梗塞予防のお薬が必要となる場合があります。

心臓や脳は一度ダメージを受けると基本的に再生しません。不整脈の早期発見・早期治療が大切です。

脈の乱れに気づいたら早めに医療機関を受診しましょう。

 

脈の乱れに気づいたら何科を受診すればいい?

脈の乱れは心臓が原因となっている可能性があります。一般の内科では見逃されることも多いため、循環器内科の受診をおすすめします。

本通水田内科クリニックでは循環器内科の診療を行っております。脈の乱れが一時的なものであっても24時間心電図で詳しく調べることで診断につながることがあります。お気軽にご相談ください。

はじめて受診される方

当院までのアクセスはこちら

この記事の執筆者 本通水田内科クリニック院長 水田 隆誠
● 広島大学医学部医学科卒
● 難病指定医 (循環器内科)
● 北海道/道東 内科専門研修修了
● 日本専門医機構認定 内科専門医
● 身体障害者福祉法指定医 (心臓機能障害)

本ページの内容を無断で転載・引用・改変することを禁じます。引用される場合は、①引用部分を「blockquoteタグ」で挟むこと②当院ホームページへのリンクを載せること③貴社のオリジナルコンテンツが主であり当院HPからの引用部分が従であること、の3条件を満たした場合のみ許諾します。無許可での転載・引用・改変はGoogleへ著作権侵害によるコピーコンテンツ削除の申し立てを行います。

関連ページ

循環器内科

高血圧

糖尿病

脂質異常症

トップページに戻る

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME