メニュー

膀胱炎

膀胱に細菌が侵入し、感染したものを膀胱炎といいます。

細菌がさらに体内へと侵入すると、腎盂腎炎という病気を起こし入院が必要になったり最悪の場合命に関わることもあります。

頻尿、排尿時や排尿後の下腹部の痛み、残尿感、尿のにごりなどの症状があれば早めに医療機関を受診しましょう。

 

原因

体の中の尿の通り道を尿路といいます。腎臓でつくられた尿は膀胱に貯められ、尿道を通って体外に排泄されます。健康な状態では尿に細菌はいません。尿道から細菌が侵入することで、膀胱炎や腎盂腎炎などの尿路感染症を発症します。

尿道は肛門と近いため、尿路に侵入する細菌はほとんどが大腸菌です。

女性の方が尿路感染症を起こしやすいことが知られています。その理由は、男性に比べて肛門が尿道口に近く、尿道の長さも短いからと言われています。そのため女性の場合、性交渉も膀胱炎の原因となります。

 

症状

頻尿 (トイレが近い) 、排尿時や排尿後の下腹部の痛み、残尿感、尿意切迫感 (急にトイレに行きたくなる) といった症状がみられます。

細菌のため尿がにごったり、血尿がみられることもあります。

膀胱炎では発熱はみられません。腎盂腎炎まで進行すると発熱します。

 

検査

尿検査を行います。院内の採尿室で尿を採りますので、来院直前のトイレはお控えいただくと検査がスムーズです。尿中の細菌や白血球、赤血球を確認します。

 

治療

抗生物質による治療を行います。水分をしっかり摂取し、尿をたくさん出すことで菌の排出を促すことも大切です。

治療を開始してから数日で症状が改善してきます。

しかし、症状が良くなっても処方された抗生物質を最後まで飲み切ることが必要です。

膀胱炎は再発しやすい病気です。症状が改善した後もきちんと薬を飲み切り、完治を目指すことが大切です。

なお膀胱炎は人から人に感染する病気ではありません。膀胱炎の症状がある状態で性交渉を行っても相手に感染させるリスクはありません。

 

記事執筆者 本通水田内科クリニック院長 水田 隆誠
広島大学医学部医学科卒
「北海道/道東」内科専門研修修了
日本専門医機構認定 内科専門医 (2023年10月1日現在)

 

「診療内容」のページに戻る

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME